think seed’s diary

勉強が面白い!算数教室大阪

チャンスは自分のモノにする

何十年来の友人に誘いを受け、トークセミナーに行ってきました。

教育?パーソナル関連?でもない 全くの異業種。

同じ世界だと専門的な話題で盛り上がりますが、閉鎖的になってしまいがち。

雑学?一般教養として楽しくお話が聞けました。

 

スーピーカーの方の

 参加者の方達が興味を持つところをしっかりと把握して楽しく・分りやすく

 自分の言いたいことは洩れなくポイントを押さえながら

 分らなくてもいいことはボンヤリとスルーする

 

絶妙なトークが面白かった~。

私のお仕事でも使えそうなスキルが一杯でした。


2020年日本の教育が大きく改革されます。

必要な情報をインプットし自分自身で考え、相手に理解してもらえるようにプレゼンテーション出来る力が求められます。

 

これは一朝一夕に身に付く能力ではありませんが、算数のお勉強をすることで身につけられる能力です。

 

そのためには、テストの点数を取るだけの算数、数学のお勉強でなく、物事の本質を理解し生活にも生かすことが出来るメソッドで学習することが大切です。


f:id:childeducation358:20170329211542j:image

 

5月より大人の養成講座、ディプロマコース、資格認定講座など

「資格の取れる講座」を集めた

【芦屋ディプロマスクール】が開校されます。

魅力的なお講座が沢山ですよ。


f:id:childeducation358:20170329211628j:image
  

講座の1つとして4月より鶴田式芦屋教室も開催させて頂きます。


お問合せは、
0797-35-7772(スタジオショコラ内)
http://studio-chocolat.jp
芦屋市東山町29-19 ジェットビル3F

 

 

ランキングに参加しています。応援いただけると嬉しいです。

にほんブログ村    
     

春爛漫 嬉しい予感

春ですね。

とても心地よい季節なのに花粉症でマスクが手放せなくなっています。

昨日は午前中にSちゃんのレッスン。

横算の繰り下がりが終わり、筆算に進みました。

スラスラ出来ていたはずなのに、縦書きになると十の位のマスに10と書き込んでしまったり、十の位の数字がなくなってしまうことが納得できない様子。

そのような時は「わからな~い。」と素直に言ってくれるSちゃん。

分からないことを分からないと言える、これはとても大切なことです。

大人にすれば当たり前過ぎることでも ここは子どもの目線に合わせるところ。

即座に積み木の量感学習に切り替えます。

十の位に積木を10個、一の位に7個並べて(17-8)

「10の積木の中から8個食べちゃったのよ~。だからこの積木はサヨナラ。」

「あ!食べちゃったんだ。」

「そうそう、だからないのよw」

子どもよっ理解の仕方はいろいろですが、その子の体感としてイメージ出来る、腑に落ちる言葉で表現出来ることが大切なポイント。

大人の認識で分っているものとして端折ってしまわず、ゆっくり、じっくりと関わりたいものです。

漢字のプリントでブレイクタイム
f:id:childeducation358:20170326144731j:image 
次のステップへの導入プリント。

f:id:childeducation358:20170326144749j:image

ここまでは今までの内容なので楽チン楽チン。

f:id:childeducation358:20170326144811j:image

なんだか雰囲気が違う…。

f:id:childeducation358:20170326144828j:image

1本、2本…4本で40~爆笑

f:id:childeducation358:20170326144852j:image

んんん?これは何処に??

f:id:childeducation358:20170326144907j:image

あ…積み木の数がドンドン増えていきますよ。

f:id:childeducation358:20170326144921j:image

ゴール!

f:id:childeducation358:20170326144936j:image

大きな数も積木を使って量として捉え体感していきます。

日々の課題は頼もしいお母様にお任せしてレッスン終了です。

午後からは体験レッスンのために芦屋まで移動車

好きな色の折り紙で箱を作りました。お手本なしでなかなかの出来栄えです。

f:id:childeducation358:20170327072642j:image

数の認識など、今理解していること 出来ることを確認しながら進めます。

f:id:childeducation358:20170327072706j:image

頭脳明晰な素質を持たれるお子様、成長がとても楽しみです。

ここでお知らせ。

5月より大人の養成講座、ディプロマコース、資格認定講座など「資格の取れる講座」を集めた【芦屋ディプロマスクール】が開校されます。魅力的なお講座が沢山ですよ。

f:id:childeducation358:20170326145405j:image

講座の1つとして4月より鶴田式算数・数学芦屋教室もスタートします。




お問合せは、
0797-35-7772(スタジオショコラ内)
http://studio-chocolat.jp
芦屋市東山町29-19 ジェットビル3F


ランキングに参加しています。応援いただけると嬉しいです。

にほんブログ村    
    

時の流れは避けられない

東芝の不振も気になる所ですが、報道ではひっきりなしに森友学園が取り沙汰され、いろんな所に火の粉が飛び散ってます。

年頭のblogに書き記したことは統計学的な根拠によるもので「当たるも八卦、当たらぬも八卦」ではありません。


社会全体として組織リーダーの今年度までのあり方の明暗が露呈する。
離合集散、暗は終焉を迎え、明は新しいステージに進みます。

安倍首相自身、金銭面、協力者の災難、部下や家族の問題・・・今までの行いの後腐れが表面化し難所に突入する非常に危険な年回り、従ってこの年までに内部の充実を考えて地道に努力していれば将来への発展がありましたが、そうでなければ取り返しのつかぬような大事に発展していきます。

 

流れるべくして流れるものです。


人は順風満帆に過ごせている時、時の流れを注意することはせず、さほど努力はしない。

そして、辛い時ほど「何とかせねば!」とバタバタ動き回って流れに逆らい泥沼状態にはまり込んでいきます。


では、どうしたらいいのか。

 

下降トレンドの時は何かしようとするのではなく、「ダメだな…。」ということを自覚して、それを受け止め、被害を最小限に抑える策を考える。

自分の主観的な感情に振り回されるのではなく、客観的にコントロールする力を持ち、チャンスが訪れた時に芽が出るように準備しながらタイミングを待つ。


これだけです。


闇雲に泳ぎ続けるのではなく、時の流れを見極めませんか?


ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。



にほんブログ村  
        

 

thinkseed.hatenadiary.jp

 



節目

娘の卒業式が終わりました。振り返るとあっという間の6年間。
泣いたり笑ったり、いろんな事がありました。
ステキな友人に囲まれた子どもの姿を眺めながら環境は大事だとしみじみ思います。

f:id:childeducation358:20170315093738j:image

今春から仲良しグループは別々の中学校に通うことになり寂しいですが、新たなスタート。

沢山の出会いを通じて、勉強だけでなく人としての成長も期待しています。


下剋上受験ごとく、子どもと一緒に親も学ぶことを大切に考える鶴田式。

4月から鶴田式算数・数学の新しいシステム「お母さん研修(仮)」もスタートします。

ランキングに参加しています。応援いただけると嬉しいです

にほんブログ村   
    

早すぎます・・・。

レッスンの始めには、宿題の進捗状況をお母様とチェックしながら今回の目標を設定します。

Sちゃんにポイントを説明してレッスンスタートカナヘイうさぎ


ささっつながるピスケ
f:id:childeducation358:20170305093037j:image

パッパッカナヘイピスケ
f:id:childeducation358:20170305093117j:image

ジャーン気合いピスケ
f:id:childeducation358:20170305093137j:image

えっあんぐりうさぎ❕数ステップ先のプリントを準備していたのですが数秒で完了。。。


f:id:childeducation358:20170305093152j:image

折り紙で用意した補数箱の出番なく折り紙タワーに変身しました。

量感が根付いてきたのは、Sちゃんとお母様の日々の取り組みの成果ですね。

理解と量感が伴った計算は理屈によらないスピードになります。
 
後は、大量のプリントをする必要はなく、忘れない程度の量と日々の暮らしの中に折り込むことで十分です。

メイン課題は5分で終了。

次の項目「繰り下がり」に向けた宿題を少~し用意して図形の内容に進みます。

パズルのピースで平行四辺形や正方形、いろいろな形を作ったあと、(私に)宿題を作ってもらいました♪

 
f:id:childeducation358:20170305093212j:image

レッスンはフルオーダーなので、ご要望に応じて漢字の取り組みも進めています。

f:id:childeducation358:20170305093225j:image

今春から、鶴田式ではPCやスマートフォンで記憶学習をサポートするための記憶学習アプリが始まりま~すとびだすうさぎ2


隙間の時間を楽しく、有効に活用できるツールとして期待できそうです。

ランキングに参加しています。応援いただけると嬉しいです。

にほんブログ村   
   

砂漠に巨塔を建てる

f:id:childeducation358:20170301084830j:image

いろいろな形のマグネットを使って名前当てをします。
 
「この形の名前は・・・・。」

と子どもが考える場面では、記憶の引き出しを探し当てるまでじっくりと待ちます。

「あ!円!」

「円の半分だから半円!」

「半円の半分は~半半円??」

半半円…お雛様が持ってるのは?

「センス?センス形??」

扇形ですね。オウギとセンスでは何が違うのかな?伝伝…。

(オウギは式典や儀式の際に用いられ、センスは涼をとるもの。)

知らないこと以外にあります。

算数はくりあがりの足し算。

f:id:childeducation358:20170301084920j:image

折り紙で箱を2つ作って積み木を移動しながら10作り。
イメージに定着するまで徹底して具体物を用いて量感を養います。

f:id:childeducation358:20170301084944j:image
f:id:childeducation358:20170301085002j:image




f:id:childeducation358:20170301085029j:image

10までの補数関係が身に付けば、あとは少しの学習で繰り上がりの計算が身に付きます。

学習を始める時期は、答えを優先するのではなく、じっくり考え、分かる楽しさを身に付けることが大切です。
指導者の力量にもよりますが、グループレッスンではなかなか難しいことです。

そして、「なぜかな?」「なにかな?」と、知らないことに気付き疑問に持てる力。

なによりも大事なことですが、大方の学習塾ではここを省略して進んでしまうこと多いです。

どんなに素晴らしい教材を使っても、必要なポイントを押さえないで進んでしまう学習では基礎力が身に付かず、応用力には繋がりません。

基礎をしっかりと固められるメソッドを選びステキな塔を建てましょう♪

ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村    
         

嬉しいお知らせ

鶴田式算数教室が掲載されました。

f:id:childeducation358:20170224155059j:image



f:id:childeducation358:20170224154921j:image

大阪支部も頑張ります。

プレジデントファミリー
掲載ページ P83
http://amzn.to/2mqJrwJ

ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村